No.6 北九州ビッグママキッチンの実験―全体像から部分の戦略へすすむ ブックレットNo.6は、北九州ビッグママキッチンの実験―全体像から部分の戦略へすすむです。 商店街の「おかみさん会」との出会いから生まれた、小さいけれど「元気のいい」プロジェクトの記録です。まちの大き…
No.5 谷中銀座の実験―まちのスケールに合った中心商店街 ブックレットNo.5は、谷中銀座の実験―まちのスケールに合った中心商店街です。 中心商店街の活性化のためのガイドラインとして、パタンランゲージのアイデアを活用した例です。具体的な商店主の声がパタンラン…
No.4 南紀白浜の例―部分の実現から全体像へ ブックレットNo.4は、南紀白浜の例―部分の実現から全体像へです。 南紀白浜で実践した、「まち直し」のリアルな現場の記録です。住民参加、合意形成、ワークショップ、まちの物語・・パタンランゲージによる「…
No.3 パタンランゲージと合意形成プロセスルール ブックレットNo.3は、パタンランゲージと合意形成プロセスルールです。 この本は、ファシリテーション(促進)技術によって、ワークショップの中での話し合いや討論をスピーディに進め、合意に到達するためのプ…
No.2 パタンランゲージと「修復の原理」 ブックレットNo.2は、パタンランゲージと「修復の原理」です。 建築・まちづくりにおける「修復」の考え方という視点からパタンランゲージを取り上げ、 アレグザンダーの著書の解説とパタンランゲージの実例が…
No.1 「まちづくり」から「まち直し」へ ブックレットNo.1は、「まちづくり」から「まち直し」へです。 パタンランゲージのアイデアを「まちづくり」に生かしていくに当たって、 著者の考える「まちづくり」について、その概要が述べられています。 …